🌱こんにちは、運動支援ラボ アイルビーです!
本日は私達の名前に用いている「ラボ」という言葉に込めた意味をお伝えします。
ラボとはラボラトリー(Laboratory)の略称です。いくつかの意味を持っていますが、アイルビーは「研究室」という意味で「ラボ」を用いています。
運動支援ラボ アイルビーの強みの一つは大学研究機関と協力関係にあることです。「研究」と聞くと、「実験の対象にされるのでは?」と身構えてしまう方もいるかもしれません。
でも、安心してください!
実験対象として扱うという意味では
ありませんので、安心してください。
日頃の活動記録は、データとして蓄積していきますが、個人情報の取り扱いには最大の注意が払われます。
個人が特定されることはありません。
では、なぜラボなのか?
アイルビーには、大学教員として研究活動をしているスタッフが2名います。
これもアイルビーの強みの一つです!
日頃の研究活動で得た信頼に基づく情報から運動内容を組み立て、こども達に届けるという意味での「研究室」としてのラボなのです。
本日は、運動支援ラボという名前について、実験対象にするということではなく、研究で得た情報を届ける意味での「ラボ」であることをお伝えしました。
今後、アイルビーがどのように運動を組み立てているのか、私達の研究立場である「発生運動学」についてもお伝えしていきますので、是非お楽しみに!
是非、投稿や写真を見て「ラボ」という言葉に込めた意味について知っていただき、アイルビーの想いに共感していただけると幸いです🌱
#江別#札幌#厚別#発達性協調運動障害#児童発達支援#放課後等デイサービス#運動療育#子育て支援#北翔大学#運動支援ラボ#アイルビー#朝運動療育#ムーブメント#ラボラトリー#研究室から#運動学
0コメント